店主日記 ~Diary~

5539

アンダーアーマーの冬物が続々入荷してきてます。シャカシャカ、ボアコート、ニット帽、ネックウォーマー、手袋、パーカー、フリースetc... アンダーアーマーは値引き販売を許しません。以前もホームページに割引価格で掲載したところ、某スポーツ店がメーカーに報告し、速攻電話があって指導が入りました。なので、現状は会員サイトでしか買えないようにしています。近いうちに続々入荷中のアンダーアーマーの紹介をしていきます。

午前中は中敷きメーカー【BMZ】の契約をしました。(写真) 既に、スキー等のナショナルチームには愛用されています。また、プロ野球選手も増えています。ソフトバンクの本多選手も愛用し、一気にブレイクしています。(2010年盗塁王)

人は厳密に言うとX脚だったり、O脚だったりする人が多いですね。それを矯正してくれるのが【BMZ】のインソールです。なので、膝も腰にも負担が軽減される訳です。スポーツ選手に限らず、立ち仕事の多い方や、登山、ウォーキング、旅行等にもお勧めです。

私も、今日から愛用していますが、軽やかなステップで営業が出来ています。(笑) プレゼントにも喜ばれるでしょうね! 価格は5,880円(税込)

ここ数日は秋を感じますね。晴れたり、雨が降ったり、風が強かったり・・・。 忙しい毎日です。

今週からは、音更町の雇用促進や地産地消、音更は一つ!!の意味合いから音更町在住で音更高校在学中の三年生T希君とK人君が交代で放課後アルバイトに来ています。

新聞等を見ると、経済不況の荒波で就職内定率も低いようですね。確かにうちの会社も短期契約で繋ぎ、本採用に出来る余裕がないのが本音です。なんとか明るい社会、未来あるニッポンにしていきたいですけどね。

アンダーアーマーからこの秋に発売になった『マイクロG』は抜群にGoodでした!実は、夜ウォーキングをしているのですが、当初はアディダスのシューズでウォーキングをしていたのですが、腰が痛くて長距離を歩けませんでした。そこでアンダーアーマーの『マイクロG』を履いたら、腰に負担がかからず、イコール膝も軽快で、従来よりも速いスピードで、距離も長くウォーキング出来る様になりました。改めて、アンダーアーマーの『マイクロG』が優れているのがわかりました!

私が何故ここまでウォーキングに熱中しているかと言うと、血糖値が上がり、中性脂肪やコレステロールの数値も上がり、緊急事態発生だからです。そして、某メーカーの社長さんが私の体調を気遣ってくれて、来年の2月までに、17Kg痩せたら褒賞金◯万円を出してくれる!と言うのです。正直あと13Kgの減量です。(笑)

そんなこんなで最近甘いものは一切食べていません。 毎月4Kgづつ落とすのが目標です!!

土曜日は残念でした。夜中から降り続いた雨のせいで畜大グランドのコンデションは最悪でして、中止にせざるを得ませんでした。 我々スクールは週に一回しか練習が出来ないので、ホント雨には困ります!

札幌の学生さん二人が来店されました。今、売り出し中の札幌龍谷卒業の方です。(この秋、道大会に出場) なんだかんだと迷ったのですが、それこそ今、売り出し中のHSWにしました。(笑) 学生さんも大変喜んでくれました。\(^_^)(^_^)/

最近はグラブのメンテナンスの依頼が増えています。写真はU君のグリス入れです。他にも本別のM崎さんや五中のS座さん等からもメンテナンスの依頼が来ています。 車にはオイル交換がある様に、グローブにはグリス交換が必要です。これをする事はグローブの寿命を保つ事であり、グローブの形や程よい固さを保つ事であり、何より革に優しく、いいプレイに繋がります。是非ともシーズンオフにはグリス交換をお勧め致します。2000円~2500円くらいで、3日で仕上がります。

さて、最近は小学生のお客様が増えました。ここのところ、久保田スラッガー・玉澤・HSW等、革質や形、生産国等、グローブを選ぶ理由が玄人的な、本物志向の流れを強く感じます。以前は、ブランド名やプロモデル使用で選んでいた傾向から大きな変革が感じられます。とてもいい事だと思います。

苫小牧、岩見沢のお客様や、帯広からは、柏小や稲田小等、小学校2年生~4年生と言う新人チビッコが目立ちますね。『金の卵達よ!今日、この日から私達'年中野球'は君達をサポートします!!』

最近、日中と朝晩の気温の差が激しいのにはまいりますね。 日中は半袖でいいのですが、夕方以降はジャンパーが必要ですね!

さて、今日のHSWはS音更中学校一年生のU君のグローブです。 平裏には『挑戦』の刺繍が入り、彼のアグレッシブな性格が凝縮されていて、とても素晴らしい事ですね!

S音更中学校は昔から野球の強い学校です。S音更小とS蘭小を卒業した子供達で構成されています。昔から東海大四校や旭川龍谷等に越境進学し、甲子園の土を何人も踏んでいます。今年の夏の白樺学園のエース小林君と主砲岡田君もS音更中学校卒業です。

彼等が中学校三年生の時はエース高村君や鉄壁な守りのショート宮原君などを要して、滝川開催の中体連新人戦で全道制覇をしたのは記憶に新しいですね。 考えて見れば、今、名前の出た選手(S音更中学校卒)はHSWを使ってくれました。

他にも半田君(北海道、栄)、小岡君(三条)、我久君(大谷)、押切君(音更)、佐柄君(兄三条、弟柏葉)、杉山君(柏葉MG)etc...それぞれの道で活躍している事でしょう・・・。 大きく羽ばたき、帰省の際は是非顔を出して欲しいな!!

今日は町内の『下音更中学校野球部二年生5人』がインターンシップで来訪しました。 皆、野球が好きで、仕事としての野球を勉強に来てくれました。 また、客商売に興味のある生徒もいました。

まずは、朝一番に行ったのは『五大接客用語』の唱和です。【おはようございます。いらっしゃいませ】【はい、かしこまりました。】【少々お待ちくださいませ。】【大変お待たせ致しました。】【ありがとうございました。】これは、私が30年前に就職した先のデパートで、一番最初に教わった事です。今も昔も、この基本中の基本は変わりません。野球の練習や試合前に行うランニングや体操、ダッシュ等がアップなら、接客業でのアップは『五大接客用語』となりますかね。(笑)

そして、本人達が持参したグローブやスパイクの汚れ落としから始めました。グローブは手の分身で、スパイクは足の分身だから、毎日練習から帰ったらクリーナーで汚れを落とす事を勧めました。 次にグリス入れです。皆、初めてグローブをばらして中を見てビックリした表情でした。汚くなったグリスを吐き出し、新しいグリスを入れて、再生しました。

最後に、色褪せたグローブをカラーオイルで染めたり、プレイに有利なヘリ皮を逆巻きにしたり、我々プロの技をレクチャーして無事にインターンシップを終えました。 来月は更別中学校の生徒さんが来訪します。

こうやって、将来のある子供達が我々の業界や仕事に興味を持ってくれるのは大変ありがたい事です。 私は、単にグローブやスパイク、バットを売っているのではなく、こうして将来ある子供達に色々と語りかけ、人生を売って(伝えて)います。これが私のミッションです!!

昨日10日の祭日は、久しぶりの完全休暇でした。三八会のU海君と網走市の隣町、小清水町まで釣りに行きました。

先週の金曜日に大谷高校三年のG久君が来たので場所を移し、進路の相談を受けました。とても真剣に、『進路の事、つまり人生の事』を考えているんだな!と実感しました。 親の期待に答えたい自分がいて、しかし、もう一人は、自分の好きな事を仕事にしたい!と言う二つの交差が彼を迷わせていました。約、一時間の話でしたが、彼の進む道の参考になってくれれば本望です!

土曜日は鹿追町の『サンリーグ』に納品に行きました。既に六年生が4人加わりフレッシ 球団になってました。今は、球団がバスを出し、西帯広等の生徒さんも難なく通ってます。木野も鈴蘭小の近くのローソンにバスが止まるようです。

日曜日はベースボールスクールでした。皆に竹バットを支給したので、自宅では素振りを毎日するように課しました。なんてったって、高校からはバットの重さ900g以上のルールですからね!素振りを毎月1万本繰り返して欲しいですね! 次のスクールは帯広畜産大学球場、午後1時~4時までです。!

昨晩から道内に竜巻警報やら、ヒグマ出没やらで、なんだか怪しい雰囲気です。

今日は雨でしたが、明日から『十勝・釧根・北網』の三地区から2チームづつが集い、帯広の森野球場と幕別町営球場にて試合が行われます。十勝からは音更高校と帯広北高校が出場します。秋の大会の準優勝のチームの大会です。

また、柳町イーグルスの五年生以下のチームが三笠に行きました。緑園中は滝川に行きました。 これが今年の締めの大会になるでしょうから、せめて天気が晴れてほしいですね!

写真は秋の収穫!? HSWの竹バットが一挙 50本入荷しました。 これが、丈夫で人気がありまして、既に滝川、岩見沢、静岡まで発送してるんです。現在5、6本しかないので、興味のある方は連絡くださいね!

水曜日は朝八時に店を出て札幌に向かいました。音更から高速に乗り、途中のパーキングエリアで鹿追役場のH山氏に会いました。私と同じ三八世代で、昭和56年に甲子園に出場しました。丁度30年前です。

北・北海道の決勝は稚内大谷でした。同点で迎えた最終回、三塁ランナーがホームインするときにキャッチャーのタッチを避けてホームインしたのが『スリーフィート』と相手のK森監督からクレームが入り一時間半の協議の結果、ジャッジは覆らずに帯広工業高校が甲子園初出場を決めたのでした。

その後の十勝地区は、甲子園に頻繁に出場する黄金期でした。(S57年・帯広農業、S59・広尾、S61・帯広三条、S62・帯広北、H元年・帯広北)H山さんの息子さんが一年生で頑張っているので、親子で甲子園!なんてあるかもしれませんね。

白樺学園と旭川工業の対戦は来年の夏に向けての前哨戦であり、現時点でのバロメーターになるところだと思っていました。試合は前半で勝負が決しました。

旭川工業は既に走攻守、どれを取ってもほぼ仕上がってますね。白樺学園は甲子園に行っていた分、一ヶ月のハンディを感じましたね。しかし、まだまだ伸びる要素があるので、この半年でいかに自分を追い込み成長出来るかどうかだと思います。

他には、女満別高校がいいですね。今年の夏の大会でベスト4でしたが、三年生が三人抜けただけで、エース二階堂君とキャッチャーで主将の平田君を軸に、チーム力がアップしていますね。145kの投球で函館工業を完封しましたが、次の日の北海戦は連投となり気の毒でした。

北海道道栄のエース三澤君も細身(176/60)ながら抜群のセンスと運動能力で、道内一の激戦区(室蘭支部)を勝ち抜きました。(苫工、苫高専、伊達緑丘、室蘭大谷) 春の選抜に繋がる大会なので、優勝を目指す事も大切ですが、その仮定を重んじて頑張ってほしいですね!!

昨日は法事でした。なので、高校野球秋の全道大会の帯広柏葉戦は東海林一人が応援に行きました。

相手の札幌新川高校さんは全校応援らしく、完全にアウェイ状態だった様です。結果もノーエラーでありながら、0-8の7回コールドで完敗だった様です。46年振り10度目の出場といいますが、当時の選手は還暦を過ぎてる訳ですから、今の選手にしてみれば初出場みたいなものです。この屈辱を来年に向けてリベンジを期待しますね。

今日の写真は、現音更高校三年生のT村君と現日本大学のサウスポーM上君のオーダーグローブです。T村君は今回で三回目のHSWグラブのオーダーであります。初めて外野手用で作りました。道内のS大も内定し、将来は高校野球の指導者になりたい!と明確な目標を持っています。その時も、お付き合いが出来たらこの上ない喜びでしょうね!!

M上君は東京で頑張っています!『是非北海道のブランドを広めたい!』とブルーのグローブを作ってくれました。 共に続く野球人生!!まだまだサポートしていきます!!!

日曜日は音更のアグリアリーナにて『オータムフェスタ2011』が盛大に行われました。

実は、昨年『十勝川温泉』にて開催する予定でしたが、雨の為、中止となりました。 それで、今年はメガトン級の体育館『アグリアリーナ』となった訳です。

会場の壁沿いに『地産地消』のお店が軒並み並びました。中央にはステージやパフォーマンス場があり、入口や出口付近では『足湯』や『射的』、『スーパーボールすくい』等、真にフェスティバル(お祭り)ですね!

私の年中野球は、『道産牛のグローブHSWの紹介』と『湯揉み型付けの実演』そして、『アンダーアーマーの秋物シューズの販売』でした。日曜日なので、杉田は完全OFF、東海林は少年野球、開店当初は一人でしたが、R中のM田先生が遊びに来てそのまま手伝ってくれました。(感謝)

会場にはたくさんの人が来てくれ大盛況でした!!

ここは音更町のバイパス通り、『アグリアリーナ』でございます。なんせバカでかい建物に、音更町の見頃、食べ頃、笑い頃を一同に揃えた『オータムフェスタ』です!!

私の任務は『道産牛のグローブ・HSW』の出展と、湯揉み型付けの実演、それと『アンダーアーマーの新製品のシューズ販売』です! 是非、ぜひ、ゼヒ、お友達お誘い合わせの上、ご来場をお待ちしております。

先週の23、24日に音更町の希望ヶ丘球場他で行われた『第6回年中野球杯少年野球大会』は大成功で幕を閉じました。

帯広市内の大会が雨で流れ、年中野球杯の参加チームにも影響を及ぼしご迷惑をおかけしましたが、協力してくれるチームもあって、なんとかトラブルもなく進行しました。この場をお借りして御礼申し上げます。

さて、結果の詳細は別項目にまとめてありますのでクリックしてください。

エントリーした16チームを4チームづつの4つのブロックに分けました。初日は準決2試合、3決と決勝を行いブロックの1位~4位までを決めました。二日目は1位ブロック~4位ブロックで準決2試合、3決、決勝を行いました。二日で4試合出来るのが年中野球杯の特徴です。

個人賞は女の子11名が『レディス賞』を獲得しました。

優秀選手賞は『啓西広陽・平賀君、長屋君』『木野東・西山君』 『音更・黒川君』『池田・森君』『浦幌・工藤君』『柏・橘君』『札南・堀井君』『下音更・佐々木君』以上8名。

特別賞は『緑ヶ丘・近藤』『柏・金泥』。速球王は『木野東・伊藤君』『柳町・荻内君』(100k超え)。

新人賞は『緑陽台・大西君』。年中野球社長賞は『鈴蘭・植田君』。

監督賞は『東』と『駒場』。

優秀監督賞は『音更』。特別チーム賞は『芦別』と『啓北』。

今回の大会が成功したのは、たくさんの裏方さんのお陰です。 音更町の少年団の後援会長前田さん、事務局の木下さん、そして帯広の軟式野球連盟の審判部、御協賛をいただいた、『レワード』『イモト』『SSK』『玉澤』『ハイゴールド』『アンダーアーマーのドーム』『ドロンのソールドアイ』、ありがとうございました。

尚、景品のキャッチャーミット、ファーストミットは当店に持参いただければ湯揉み型付けをしますのでご利用ください。(通常4,000円を3,000円にてご奉仕いたします。)

今日も日中は暑かったですね。しかし、温度はそれほどでもないようです。

放課後、清水高校まで走りました。行きは高速、帰りは裏道です。 今度のスクールは1日・土曜日ですが、文化祭が1日~2日の為に、参加者が少ない事が予想されます。例年の事なので仕方ないですけどね!そんな訳で、2日に行われる『おとふけオータムフェス2011』に出店依頼がありましので、そちらで頑張る事にします。

バイパス沿いにある、『アグリアリーナ』の全面にて音更町の【農工商】が一同に集まり、楽しい一時を過ごしましょう!という感じですね。ステージも作り、ブラバン演奏や獅子舞、太鼓、ジャズタンス等の催しものもあり、賑わいそうです。 他にも、焼き鳥のとりせい、ますやパン、ピザ、そば、くるみのランプ等、かなりの食が楽しめそうです。 また、よつ葉の乳絞り、牧場の人工受精等の体験があったり、多種多様なイベントの様ですね。

私のブースは、相撲の番付表で言うと、西の序の口の最下位のところです。一番奥の角に位置していますので、2日の日曜日は 友達を誘ってアグリアリーナに来てくださいね!! そこには、道産牛のグローブ、HSWのグローブを筆頭に、色々と持っていきますし、湯揉み型付けの実演もあります。是非お待ちしておりま~す!!

今日は日中暖かかったですね。しかし、日が暮れるのが早いですね!! ナイター設備があれば別ですが、これから日々練習時間も制限されてくるのでしょうね!?

『年中野球杯』の方は、例年にないくらい一杯写真を撮ったので、その取り込み作業に時間を要しますので暫くお待ちくださいね。 まして、今月末が本決算なので、何かとやる事が豊富でして充実しております。(笑) あれもやり、これもやり、人手がない中で もがいておりますのでご了解くださいませ。

写真は地元の『緑南中学校』です。今回の新人戦の十勝大会で準優勝し、来月の中標津大会に参加すると言う事で、左袖に【十勝】の刺繍を入れて、堂々の出場となります。 優勝は市内の緑園、三位は五中と南町でした。優勝チームは滝川にて、三位の二チームは厚岸にての親睦大会と聞いています。

先週の23、24日の二日間は『第6回年中野球杯少年野球大会』でしたが、現在、当日写した写真の加工作業をしていますので、後日、詳細を発表致します。

さて、日曜日はベースボールがありました。三回目で、少し慣れてきたせいか、無駄口や笑い声が目立ちました。その辺も次回からは指導していきたいですね。 ベースボールスクール第一期生の高川君がスタッフとして参加しました。10年て、アッ!と言う間ですね!

台風も予定より早く通過しました。何度も夜中に窓を開けては、空を眺めました。深夜には刺さる様な雨が、朝方には小雨になり、出勤の頃には全く問題なかったです。 会場となる学校や球場も確認しましたが、全く問題もなく安心しました。

さあ、いよいよ明日、明後日となりました。実は、ここまで来るのにすったもんだありました。当初参加予定だったチームも、急遽市内の大会が入り、止むなく辞退するチームが出ました。また、雨天延期の影響で初日が出れなくなったチームも出てきて、リーグ戦の絶対数『16』が、危うくなりました。

とにかく知り合いのチームにお願いしました。市内、鹿追、豊頃etc...そして、『森の里ゴールドイーグルス』さんが快くOKしてくれました。しかし、残りの一チームがなかなかみつかりません。 うちの東海林のチームに頼んでも、次の日の24日に市内の大会があるので無理です!!と・・・駄目でした。

いよいよ諦めかけた所に、緑ヶ丘のK藤監督から電話がきて、『見つかったよ!明星花園シャークスさん!!』私は、思わず拳を天に突き上げて喜びを表現しました。(笑)『次の日市内で大会では?』速攻、K米監督にお礼の電話を入れたら、快くOKしてくれました。『次の日に大事な市内の大会があるのに本当に申し訳ありません!』電話越しに深々と頭を下げて、事務局のK下さんに連絡を取って、一件落着となりました。

今回は第六回目の大会です。早いもので、今の六年生が一年生の時にスタートした大会です。皆様に支えられ、町内の他、市内、郡部、そして芦別からも参加をいただきました。嬉しい限りです!

景品も各取引先から届きました。あとは、私の方でキャッチャーミットやファーストミット、バット等、チームで喜んでくれるものを選びます。皆さんへの感謝の気持ちを披露します。関係各位ありがとうございました。

台風15号接近!!

東京の問屋さんからは『台風の為、一時半にて業務を終了致します!』とファックスが流れてきました。 テレビを見ると、『静岡県の浜松市では西から東へと台風が直撃しております!』と・・・急いでレワードに電話しても繋がりません。担当者の携帯にかけても不通でした。大丈夫ですかね?心配です。

昨日は、お客様よりもぎたてのトウキビを頂きました。今年は、余りトウキビを食べていなかったので、余計に美味しさを感じました。ごちそうさまです。

今、北海道も台風の雰囲気を感じています。雨がポツポツ、風も生暖かく吹いています。明後日23日、24日の 『年中野球杯・少年野球大会』が気がかりです。今年は芦別からも参加していただけますので、より盛り上げていきます!!

PS・・・その後、レワードの担当者から電話がありました。電話が不通だったのは、東北の岩手県を営業で回っていた為、との事でした。(笑) で、浜松はどうなの?と・・・やはり、昼から停電になり、ミシンや機械も動かず、出荷作業にも影響が出ている様です。夕方には業務を終了して皆さん帰宅したそうです。

週末はパッとした天気ではなかったです。その為に、あちこちでハプニングも多かったと聞いてます。うちの東海林がコーチをしている少年野球のチームも、土曜日の朝方少し雨が降ったので開会式直前に順延が決まったそうなんですが、雨はすぐ上がり全然決行出来たのに!と、遠方から来たチーム等ブーイングだった様です。 この辺のジャッジは早まっては駄目なんですよね!今週末の年中杯の教訓にします!!

日曜日のスクールも、ハプニングでした!九時に集合し、円陣を組んでの説明、そしてランニング、アップと進みキャッチボールに入った所で雨、雨、雨です。ビニールハウスが設備されている音更高校さんだったので、練習を切り上げる事なく場所を移動しての練習となりました。

今年の生徒は体の大きい子、小さい子、割りとハッキリ分かれていますね。しかし、スクールに来て、『自分の現在地を知ること!』と、言っていますので、自分が今、どれくらいなのか、把握しながら始めるのは大切な事だと思います。

スクール後の日曜日午後から、月曜日は朝から、共に帯広の森野球場にて応援です。今回はレワード社のユニフォーム、帽子、ストッキング他、当店が大変お世話になっているチームが五強に残りました。(Bブロックの準決勝2チーム) 他にも小樽支部の小樽水産高校、空知の滝川工業高校とお世話になっているチームが決勝戦に勝ち上がり応援に行きたかったのですが、日曜日のスクールとかぶり行けませんでした。(結果は共に準優勝) うちの東海林も誘ったのですが、自分の少年野球と家族サービスがあると言うので、快く了解しました。

私が若い頃は一に野球、二に仕事、三、四がなくて五に家族!!でしたからね。(笑) それで家族には随分苦労をかけましたからね。スタッフにはやりたい様にやらせてます。三八会や取引先には、甘いな~とか、社長は社長なんだから余り動かない方がいい!とか言われますが、人が育つまでは!と言うのが本音ですね。 なんだか今日は脱線しましたね。(笑)

何故なら、今月末が本決算なんです。一般の家庭では大晦日に相当します。私の潜在意識の中に、大晦日まで日にちがない!色々な意味で、もう一頑張りしなきゃ!!と言うのがあるからなんですよね。 私は雑草魂の男です。いつも、決まって、『ここから、ここから!!』と声をかけています。

週末は天気が荒れそう!!なんて天気予報で発表されていますが、午前中は青空が多いので、天気予報の誤報!となってくれたらいいですね。

土曜日は朝から賑わいます。足寄中学校さんが地元の駒場中学校さんに練習試合に来たので、その流れでS木さんが買い物に来て頂いたりしました。また、先日は同じ足寄のS藤さんがスパイクの取りまとめをして頂き、玉澤やジームス、ハイゴールド等を選手達に使用いただいております。

足寄には昔から縁がありまして、中学校二年で松山千春の『旅立ち』を聞いて感銘し、以後、千春のお父さんが経営していた新聞屋さんの『十勝新聞』を中学を卒業するまで、購読していました。 (当時、週に一回届く 松山千春に関する新聞です。)

また、現・足寄中学校の監督S田先生は私が前職の時のお客様でした。(当時、幕別小学校でアイスホッケー少年団) なので、かれこれ20年近いお付き合いになりますね。これも、野球を通じての長いお付き合いですね! 足寄は土地も広く、美味しいそば屋さんやパン屋さんがあり、食の宝庫でもあります。

さて、今日の写真は受球面の破れの修理です。親指と人差し指の間が完全に破損しています。これは、受けた時に手が痛くない場所なんです。直接指に当たらない場所なので、ここで取る事を無意識にしていると、この様にグローブは破れてしまいます。

正しい取り方は、グローブを少し浅めにはいた状態で手の平で取る意識です。 それが、取ってから早く投げる!と言う次の動作に繋がるからです。

写真の修理は、裏から革を当てて八方ミシンで縫いました。 これからの季節、修理やメンテナンスが増える時期になります。 全道から送られて来るので、かなりの量になります。なので、待ち時間が発生しますので、早めに出してくださいね。

グリス交換は一年に一回するのは常識ですよ!!上手くなりたいのならまずは道具の手入れから!!

九月もなかばになりました。暑い?寒い? 丁度季節の変わり目です。昨日、一緒に出張に行った東海林が車の中で、クシャミや鼻噛みで落ち着かないので、ティッシュBOXを一箱預けました。そして、今日の営業中に鼻を噛もうとしたら、ほとんどなくなったティッシュBOXを見て、なんでかな~と思ったら、昨日の出来事を思い出しました。(笑)

放課後マシンの修理に奮闘しました。アーム式のマシンですが、ハンドの機嫌が悪いようで・・・。絶対に直す!!と決めてかかったのですが、暗くなる頃には雨が降ってきてドロー┐('~`;)┌明日、再度トライする事にしました。

さて、今度の週末三連休は高校野球を筆頭に、中学や小学の大会も目白押しです。頂点に立てば全道、全国に繋がっているので天気の方が一番頑張って欲しいですね!!