店主日記 ~Diary~

5538

今日は道内の天気が荒れたようです。 下音更中学校が横浜stadiumに登場し、N江投手は6回まで無失点で抑える力投だったとの事ですが、最終回に3点入れられ、北海道の中学校では一番長い夏が終わりました。

しかし、気温30℃を越えるなか、選手達は良く頑張ったのではないでしょうか。特にN江君の力投は応援していた父兄の方からのメールで伝わりました。また、仕事の都合を付けての応援など、父兄の皆さんも大変だったと思います。本当にお疲れ様でした。

思い起こせば、彼等のほとんどが鈴蘭小学校卒業が多く、最高成績は新人戦の全道大会での3位、銅メダルでした。その時に、皆で店までお土産を届けてくれて記念撮影したのを思い出しました。

明日帰ってくると思いますが、選手は勿論ですが、指導者の先生もユックリ休んでくださいね。 (写真は出発の前日、グランドでの練習風景です。)

お盆休みも終わり、さあ!秋の商戦!の始まりです。まあ、私の場合は、お盆休みと言っても、今年は高松宮賜杯の全道大会が帯広で行われたり、お盆休み中の遠方からの来客であったりと、何かとせわしい日々でした。

高松宮賜杯におきましては、一部が『まんぼう』が優勝。(準優勝・浦幌役場) 二部が『レアルクラブ』が優勝し、年中野球は惜しくも準優勝でした。しかし、一部・二部共に十勝勢の決勝となりました。それぞれの優勝チームは全国大会があるので更なる飛躍を期待しております。

さて、二十日に出発の下音更中学校にも、無事にユニフォームを納品する事が出来ました。今回は、基本的なデザインは今まで通りですが、『昇華ユニフォーム』で作りました。と言っても、単なる昇華ではなく、『3D昇華』なので、仕上げが立体的で、少し離れただけでも縁取刺繍に見えるのが特徴です。 (3D昇華はレワードの特許で、昨年より当店と強固なスクラムを組んで提案させております。)

下音更中学校さんは昔から強かったですね。今から35年前くらいの私達の頃も、その強さは安定していました。一つ上のN脇投手やM上捕手、同じ年では現在音更消防勤務のA谷氏やE藤氏等、後の十勝の高校野球界でも活躍した選手が続々輩出されていました。

それらの共通点として、『指導者が良かった!』『指導者に恵まれた!』とは、昔の卒業生も、今の卒業生も異口同音ですが、そうおっしゃいますね。やはり、中学校までの義務教育における部活や少年団は指導者の人間力と言うのが大きいのでしょうね。そして父兄に寄る後援会が協力すれば万全ですよね。 更に、我々が情報、道具、メンタル等でバックアップさせてもらえれば、強固なチーム作りになっていくと思います。

現に、強いチーム(試合や絆が。)は、指導者、父兄、選手、我々の四つの車輪がそれぞれの役割を認識し、実行しています。更に、同じ方向を向き走っているので強く、速く、走れるのだと思います。

今日は朝から天気が悪く心配です。何故なら、倶知安農業野球部さんが今日から十勝入りして合宿をするからです。午前、午後と練習試合が入っていた様なので、やれたかな?と不安になりました。

また、高松宮賜杯の全道大会が明日から帯広で行われるのに、グランド状況が心配です。 とにかく晴れる事を祈ります!!

今日は、北海道の七夕です。と同時に暦の上では立秋です。せっかく暑くなってきたのに、『秋』とか言われてもピンと来ないですね!

ファイターズが今日、明日、帯広の森野球場でホークスとの試合ですが、私は盆前の追い込みで球場には足は運べません。今日はファイターズが負けた様ですが、中田選手がホームランを打ったと言うので、今晩のプロ野球ニュースは必見です。レフト方向だとうちの看板のがバッチリ移るのでは?

さあ、明日からは甲子園が始まりますし、今週末からは高松宮賜杯の北・北海道大会が始まります。最近、暑さが落ち着いてきた十勝なので熱い戦いを求めていきます!

今日は激しい天気となりました。晴れていたと思いきや、午後三時くらいには豪雨となりました。丁度、PanasonicデバイスのチームのDさんが来店していたのですが、雨宿り状態となりました。

さて、今日の写真は下音更中学校が三年生を軸に練習している所です。暑さ対策としてアンダーシャツの上に、更にラバコンを着て汗ダクになって練習をしていました。N君が注目されがちなチームですが、実は守りも良く、特にショートのS君を中心にシッカリ守りからリズムを作ってる様に思います。 特に、カバーリングや組織だった連携プレイは何度も反復練習をし、徹底的に体に覚えさせてる感がありますね。

また、私が期待している二年生のU君は、準決勝、決勝でもタイムリーを打ち、二試合連続の決勝点を上げました。あと二週間を有意義に過ごし、どさんこ旋風を期待しています。

さて、今日の写真は東海大二年のY名君です。一軍に上がり、背番号も8をもらい大飛躍しております! このお父さんとは親友で、ワークボーイズ!と言っても、野球チームを設立する前のアイスホッケーのチームを一緒に立ち上げて頑張った仲です。

そんな彼はバレーボールのセッターで、帯広第六中時代の全道大会では、上げるトスが柔らかすぎて音がしないので、目利きの悪い審判にはホールディングをとられました。

帯広農業高校に進学し、全盛期時代を築き、全国大会にも出場しました。そして、彼の五つ下の弟が帯広三条高校のセカンドを守り主将として昭和61年に甲子園に出場しました。(当時の二年生エースが現・三条山本監督です。) と言う様に血筋は凄いんです!!

頑張れヨッチ!って事でエールを送ります。

八月に入り、暑さが落ち着いた感があります。 中体連では帯広翔陽中学校が全道大会で準優勝したものの、全国大会を決めました。 そして、下の画像は先に別の大会で全道制覇し、8/20からの横浜stadiumでの全国大会を決めた下音更中学校のユニホームの画像です。

昨日最終打ち合わせが決まって発注したのですが、来週にはレワードを発送になるので正味一週間での完成ですね。流石国産メーカーのレワードです!

今回はオール昇華のユニホームになります。素材も一番新しいエアライトメッシュを使用しまして、暑さ対策もバッチリです。先に横浜stadiumを経験している岩見沢倶楽部の父兄から情報を頂いた事が活かされています。

また、レワードの昇華は『3D』なので、わずか3M離れただけでも縁取刺繍に見える所がす凄いんです。この3Dはレワードだけの特許です。 全国的に見ても昇華ユニフォームは普及しています。

小学校からうちのお客様で、今春石川県の遊学館に進学した生徒から昨日電話が来て、甲子園に決まった事や、そっちでの生活等の話を聞いていたのですが、ユニフォームはDESCENTEの昇華と言ってましたね。やはり、普及していますね。

今日は少し鈍よりとした天気でした。しかし、蒸し暑かったですね。

全国大会の決まった下音更中学校に3時頃 顔を出しましたが、三年生は既に上がっていて、新チームの一、二年生でノックを受けていました。 今年は中学校三年生の選抜大会もなくなり、寂しい感じがしますね。しかし、地元の緑南中学校がお盆に行われる裏の全道に参加すると言う事で盛り上がっています。

さて、今日の写真は岩手の富士大のI澤君の投手用グローブです。彼は鹿追中学から札幌日大に進み、現在富士大の二年生です。とても努力家で、どんなにつらい練習でも食らい付いてくる生徒です。是非とも彼の夢が実現する様に、これからもサポートしていきます。

今日で6日連続真夏日!との事です。 夏休みとあって、日中から小中学生の出入りが目立ちます。

現在中三で、来年高校生になる生徒さんのグラブが入荷してきていると共に、売れ行きが春先の様に慌ただしくなってきています。現在、型付け待ちが10ヶ近いので、お盆前に欲しいお客様は急いでくださいね。

岐阜、青森、岩手、銭函、苫小牧、札幌・・・最近入荷したHSWのオーダーグローブの注文先です。『石の上にも三年!』と言いますが、お客様の紹介で広がっているのが本当に良くわかります。ありがたいですね。

先日も当別地区から中学校の先生が見えて、『生徒が北海道の刻印入りのグローブを使っていて・・・。』と言って店に寄ってくれました。また、こっちから石川の遊学館高校に行った生徒からもオーダーが入り、あちらこちらにグローブが普及している事に、心から感謝したいですね。

さて、今日の写真は、白樺学園の一年生が主体となりチームTシャツを揃えた所の記念写真です。チーム一丸となり、秋に向けて羽ばたく事を祈ります。

昨日も今日も暑い日が続きますね!そして湿度も高く、昔の様な暑さとは違うものを感じますね。この土日は40歳以上のマスターズの大会が行われます。なんせ暑いので熱射病にならないで頑張って欲しいですね。

さて、写メは下音更中学校の昇華ユニフォームのデザインです。 先日の全日本少年軟式野球北海道大会におい見事全道制覇し、8/20から横浜スタジアムにて開催される全国大会に向けてのものです。

道大会は五回勝っての優勝でしたが、全てエースの長江君が完封でした。本室蘭中に1-0、上富良野中に2-0、その後も1-0、1-0と勝ち、決勝戦は根室光洋中に1-0で勝ち、てっぺんを獲りました。 素晴らしい限りですね。

約3週間ありますので、暑さ対策等をしっかりして頑張ってきてほしいです。

倶知安に来ました。 SSKのO氏とピッチングマシンの納品です。

目的地の倶知安農業高校につくと、倶知安高校の生徒との合同練習をしてました。 新チームになったので部員が若干少なくなってきているので、 この様に合同でやられるのは賛成ですね!!

夏休みで上手くなってほしいですね。

今日もインターンシップでした。(最終日) スパイクのP革付けの講習が主でした。 なかなかうまくいかない三人でしたが、なんとか時間内に終わりました。そして、特別にミシン縫いの講習もして、立派なP革が付きました。

生徒達は緊張した面持ちから昨日が始まりましたが、すっかり職人見習いになり今日の最後を迎えました。 道具の大切さを学んだ二日間だったと思います。そして、道具を大切にするとプレイも上手くなってる事に気付くはずです。そして、『道具の神様』を知ることでしょう。

今日は地元の共栄中学校さんからインターンシップで三名の生徒さんが見えました。

朝の掃除に始まり、ボイストレーニング、そして各自が持参したグローブのグリス交換やクリーナーでの汚れ落としまで実行しました。生徒はグリス交換と言う作業は初めてらしく、また、グリスの存在すら初めての様で、とても感動していました。

また、クリーナーによる手入れにおきましては、やはり、今までとは違い、思いやりをもってグラブに接してくれそうです。

明日は、P革の取り付け等を実行したいと思います。

高校野球の北・北海道大会は戦前の大方の予想通り、旭川工業高校が七年振り五回目の甲子園出場を決めました。遠軽高校は去年に続き準優勝でした。しかし、最後まで粘り強く戦った姿は印象的でした。

さて、多くの高校では新人戦に向けて新たなスタートを切った様です。どこからともなく元気な声が聞こえてきます。この夏休みに一つでも多くのノックを受け、そしてボールを投げ、打ち、うまくなってください。 そして、最後の夏には『完全粘勝』してください。

アンダーアーマーのチームTシャツが高校生に大好評!今回は羽幌高校野球部様に納品させていただきました。羽幌高校さんは旭川支部予選の決勝戦まで進み、現在快進撃の注目校です。監督さんも、この北・大会の派遣審判で熱いジャッジをされた方です。来年はスタルヒンでユニフォーム姿でお会いしたいと思います。

昨日は円山球場に行きました。天気は快晴でした。帯広より日差しが強く感じました。 南大会は参加15チーム中、公立が三校しか参加しておらず、残り12チームは全て私立です。超高校級のタレント揃いが特徴です。

公立の函館高専、苫小牧東が共に一点も取れず、七回コールドだったのですが、最後に登場した小樽水産高校が踏ん張りました。昨年の秋、今年の春、そしてこの夏と三季連続全道大会に駒を進めた札幌龍谷高校に土俵際まで追い詰められながら踏ん張りました。結果は九回まで戦い5-11ではありましたが、その勇姿には球場のどこからともなく拍手喝采が送られていました。

また、樽水の今村監督はベンチ入りの三年生を全て出場させ、責任を果たしたと思います。 夏の円山を目指して、小樽支部の決勝戦も4度目で叶えました。 決して、決して、決して、諦めない気持ちが今回の16年振り3回目の出場になったと思います。

『やればできる』を実証され強く感動をいただき感謝致します。また、監督から夜にメールをいただきました。『苦しい時期から支えていただきありがとうございました。』と・・・。グッと来ましたね。

さて、今日の南大会には北照の今野君(音更中卒)が札幌第一に破れ高校野球が終わりました。彼においては、一年生の秋にエースナンバーをもらい、一人で投げ抜きました。惜しくも決勝戦で北海の玉熊君に投げ負けましたが、その後もベンチから外れたり、苦労の連続でしたが、よくぞ這い上がって来てくれました。帰省の際はタップリ飲み食いをして慰労してあげたいです。

第29回全日本少年軟式野球北海道大会で『下音更中学』が優勝しました。函館館内の知内や木古内で行われていて、現地に応援に行かれていたO田さんからメールで結果報告をいただいてました。五試合戦った様で、1、2、1、1、1と初戦から決勝戦までとった点数で、全てを0点に押さえた様なので、おそらくエース長江君の力投かと思います。

準決勝、決勝と試合を決める決勝打(勝利打点)を上げたのが二年生の歌君です。小さい頃から年中野球のお客様でして、試合後にお母様からも歓喜のメールをいただきまして、我が子の様に感動しました。私の高校の時の部長のDNAも絡んでおりますので、将来が楽しみですね。(来年は久江君と二枚看板?)

五日間の長期遠征は初めての事で疲れている事と思いますので、帰ってきたら少し休んで、『横浜スタジアム』で行われる全国大会に備えてください。

さて、第94回全国高校野球選手権大会も北に続き南も始まりました。北と南の特徴は、北が私立の参加4校(稚谷・白樺・武修・岩駒)で残る12校が公立に対し、南は逆に公立が3校(樽水・苫東・函専)で、残る12校は私立です。同じ北海道でも北と南でここまで違うものなんです。

さて、北・北海道はベスト4が出揃いました。左から富良野・遠軽・旭川工・帯三条 です。全て公立高校となりました。私の記憶では、ここ10数年ベスト4に私立が一つも残らなかった年はないと思います。それだけ公立高校が頑張っている大会だと思います。特に帯広三条が一回戦の岩駒、二回戦の武修館に勝ったのが地元帯広開催に花を添えています。

今日の休養日をはさみ、19日に準決勝、20日が決勝戦となっています。NHKが全道放映するので、地元OCTVの解説は昨日で終了しました。明日からは高校野球の一フアンとして応援します。

今日は南北海道の小樽水産の応援です。春の全道大会の一回戦と同じ相手なのでリベンジを信じて円山に入ります。

今日も帯広の森野球場では高校野球の北大会が行われました。(写真)

地元帯広勢が第一試合と第二試合に出場とあって、朝から客足が止まらず、第一試合の白樺vs武修館戦の途中から外野も解放となりました。この10年、旭川スタルヒン球場に通いましたが、こんなに人が入ったのを見たことがないですね!!

やはり、旭川スタルヒン球場に固定しないで、球場や宿泊施設等が整備されている街で回してやるべきと感じました。かなりの経済効果があると思うので、景気低迷が続く今でこそ地方にも還元してくれる事を考えて欲しいですね!!

中体連の夏の十勝大会は帯広翔陽中(第三と第六の合併チーム)が帯広第五中学を破って優勝したようです。 知内で行われている中学の全道大会は、下音更中学が準決勝を四回まで戦いましたが、大雨の為、途中で中断となり、明日五回から再スタートになったそうです。先に行われた相手は根室光洋だそうです。下音更中学のエース長江君は、まだ無失点で今日まで来ているそうです。明日も頑張って欲しいですね!!

しかし、高校野球は『勝って泣き、負けて泣き・・。』をこの夏の大会では痛感しますね。試合に負け、球場から出てきて、選手が父兄をはじめ関係者に挨拶をするのですが、今日ももらい泣きしましたね。『こうして野球が出来たのも、野球を通じて楽しいこと、苦しい事を経験出来たのも、ここにいる両親をはじめ応援してくださった皆さんのお陰です!』と・・・。

きっと親御さんにしてみたら、勝ち負けも大事ですが、こうして『感謝』や廻りに対する気配りや心遣いが出来る様になった事が一番嬉しいのではないでしょうか。。。私も人の親としてジーンと来ました。

いよいよ今日から高校野球が始まりました。 今年は帯広開催です。

土曜日で、地元帯広農業も出場するとあって、かなりの観客でうまっています。

昨日の夕方から出張に出ました。そして、今日は朝一に札幌にての展示会でした。問屋のイモトさんが主催し、ウイルソンやレワードの2013年モデルの出品です。

ウイルソンは今年から、かなり良くなりましたが、来年は一挙に売れていくと予想されます。日本人好みの革質ですし、形も良いです。 ファイターズでも田中賢介選手や陽選手等、プロ野球でも使用選手が増えている様です。

特に、軟式の入門ゾーンや中学校向けゾーンのグローブも海外生産とは思えない完成度でした。しかも価格設定も安いのが嬉しいですね。

来年は今日のウイルソンに限らず、ASICSとローリングスの分裂、ルイスビルの単独、ナイキ、アディダス、アンダーアーマー(?)等、舶来物中心に大荒れになるでしょう!?

今日は、高校の学校祭が目白押しでしたね。市中パレードやバザー等、思考を凝らしていましたね。

写真は小樽水産高校のチームTシャツの印刷現場です。選手、父兄が南・北海道大会の出場記念に作りました。来週納品なので急ピッチです!!

さて、今夜は軟連の理事会です。来月11日から、高松宮賜杯一分・二部の北・北海道大会が帯広で開催される為の打ち合わせです! なんか、色々と忙しくなりそうですね。\(゜ロ\)(/ロ゜)/