店主日記 ~Diary~

5540

11月も中旬を迎え、山間部では雪の情報があちらこちらから聞こえてきます。ここ十勝平野でも日曜日が雪だるまのマークになっていました。そろそろタイヤ交換が必要ですね・・・。

最近良く聞かれるのがグラブの手入れ方法ですが、私が思うには久保田から出ている【クリーナー】が一番良いかと思います。使用後に汚れを落とす感覚で薄く塗ってもらうだけで結構です。汚れが落ちるのは勿論ですが、ワックスの役目も果たし光沢が出て、更に防水効果があります。そしてなんと言っても、革質の中まで浸透しないので、重たくならないのが特徴です。

今日の写真は指部分の破れを縫ったグローブですが、かなりくたびれていました・・・乾燥器で水分や汚れを飛ばし、グリスオイルを入れて固め、必要箇所の紐を新しいのに入れ換えました。見事に生き返りました!!   

結構お客さんの間でも、一度せんべいグローブになったのは、どうする事も出来ないと思われがちですが、そんな事はありません・・・多少のお金と時間さえ頂ければバッチリです!!  シーズンオフの今だからこそ、グラブメンテは必要なんですよね・・・。

週開けの月曜日は雨からのスタートです。正直、雪にならなかったのが不思議です。しかし、三時を過ぎる頃には辺りも暗くなり、日毎【冬将軍】まっしぐら!!という雰囲気です。

さて、この時期はオーダーのグローブやミットの依頼が増えてきます。今回の写真は『ベースボールスクール2期生』で、札幌大学硬式野球部キャッチャーの選手の商品です。色合いもいいですね。そして、革質も艶があり高級感がありますね。何より音が違うでしょうね~。一番大事な所ですからね!これでレギュラー目指して頑張って欲しいですね!!

今日は寒かったです!日曜日の十時~二時まで帯広畜産大学様の球場にて屋外としては最後の練習となりました。参加は29名で、最後の土の感触を確かめながらの四時間となりました。

アップ、キャッチボール、ベッパーの後、シートノックとなった訳ですが、10回目を迎える練習日でありましたが、やや選手間に差が出てきていますね。やはり、【キャッチボール】の重要性を改めて感じますね。また、シート打撃では帯広倶楽部のメンバーの方々が豪華リレーで投げてくれたのですが、ストレートしか投げてこないのがわかっていても外野まで弾き返せる生徒は希でしたね。左腕の中村投手が投げる120Kくらいには全く振り遅れて三振が目立ちましたね。自宅で竹バットの素振りをしている人としていない人の差がここでも出ていましたね。

さあ、来週から室内練習場スパーク帯広で行いますが、徹底的に基礎トレーニングをして体作りの必要がありますね。そして、ポジション別のメニューで形にこだわった練習を行いたいです。これからが本番です!

今日は後輩とインフルエンザの予防接種を受けてきました。今年の風邪は早いらしいので、これで一安心!といった所です。それにしても一気に冷え込みが激しくなりました・・・朝方はマイナスとなり日中も10℃以下、四時近くなると辺りも暗くなり、冬の予感です。

今日は母校(写真)に顔を出しました。一年生しか見当たらなかったので、二年生は修学旅行なんでしょうね。。。それにしても高校野球はいいですね・・・元気があって!雰囲気が明るいですね。『夏うまくなれ!冬強くなれ!』と言う格言がありますが、北海道の冬は正にその通りですね。ある指導者は「高校野球は7割が精神力だ!」と言ってましたが、今と一昔前では若干違和感がある様で・・・時代が良くなり物があふれ、楽・得・便利な時代になった副産物として、免疫がなくヤワな時代になってきていると思います。その部分を理解して行く事が必要でしょうね。

リーダーとは何か!?政治でも揉めていますけど、信念を貫くのがいいのか、回りの意見を聞いて柔軟な切り替えをするのがいいのか、時と場合によりますかね・・・私は、感情移入して相手になり、また第三者になり、決断をする様にしています。とにかく、コミニュケーションは大切ですね。現代は携帯電話やメールがいつでも、どこでもコミニュケーションのツールとして活用出きるので、それを使わない手はないと思います。大体の事は『話せばわかる!!』って事なんで、日本人の苦手なコミニュケーション強化を図る事が色々な問題解決の近道ではないでしょうか!?

すっかり寒くなった感があります。そろそろインフルエンザの予防接種を受けようと思い病院へ予約を入れました。 

今日は朝から湯揉み型付けに集中しております。先日、久保田の方が来店され、新たな技術も伝授してもらい、幅が広がりました。それにしても、21世紀・平成の時代でありながら、野球のグローブってのはアナログですね!?

グラブ型付と言っても色々な方法があると思いますが、グラブの紐をほどいてパンヤを抜いて、削って、カットして等、ここまでの工程は久保田式しかないですね。こだわればこだわる程、奥が深く超アナログ!って感じの作業をしています・・・。しかし、出来上がったグラブを手にしたお客様からは「すぐ試合で使えるグローブだ!」なんて、ありがたい言葉を頂戴するって事は、結果として現代のデジタル時代にマッチしているんだな!!と思います。

【起承転結】で例えるなら【起承転】まではアナログでありながら、【結】でデジタルになっている!まるで、逆転満塁ホームランぐらいの感動ものって事ですね。さあ、今日はいくつホームランを打てるかな???

今日は一気に寒くなりました。場所によっては氷点下の様です。  夕方四時前には辺りは暗くなるし、冬に向けてのヒットエンドラン!って感じですかね(-.-)y-゜゜゜           

今日の写真は一石三鳥の優れ物です。その名は【ネック&イヤーウオーマー】で、【首巻き・耳かけ・フェイスマスク】の三段活用出きるのです。カラーは【赤・黒・紺・ロイブル】の全四色でして価格は1.500円です。来店中のお客様の息子さんがモデルになってくれました(写真掲載了承済み)ありがとうございます\( ^o^ )/

レワードからのアイデア商品で、既に高校野球からチーム受注等も入っていますので、是非ご利用下さいませ。詳細は明日掲載します。

11月に入り、穏やかな日が続きます。3日は、帯広緑陽高校グランドにて十勝の中学生を対象にした【ベースボールフェスティバル】が開催されました。翌日の4日は帯広畜産大学球場にて【ベースボールスクール】が行われました。(写真)

外での練習は4日と11日の二回で終了し、18日からは室内練習場【スパーク帯広】になります。今年のスクールは天気にも恵まれて、雨天中止もなく順調に進んでいます。普段の行いがいいからなんでしょうね!?しかし、スクールも丸二ヶ月が経過しましたが、少しづつ差が出てきてますね・・・・( ´_ゝ`)

昨日で日本シリーズも終ってしまいましたね。最後まで打線が沈黙し、遂には完全試合のオマケ付きでしたね。去年の日本シリーズと逆のパターンと言う、嫌な予感が当たってしまいました・・・。  せめて昨日勝って、土曜日に札幌に戻ってきて欲しかったのですが・・・チケットの払い戻し等、ややこやしい日々になりそうですね。

実はややこやしいのは昨日から発生してまして、写真のキャッチャーミット分解作業です。受球面の破れ・ほつれの為、革貼り作業です。この場合、全体の紐をはずし、革を裏返しにして、裏から共革を当ててミシンで縫います。裏革とパットの間にグリスオイルを入れて固さも復活させ紐を綴じ直して完成ですが、この後に年中野球オリジナルとして、縫ったミシン糸部分をロー引きして糸を切れづらくします。そしてスラッガーオイルとテンポ固形オイルをブレンドして更に紐・糸の強化と革のなめらかさを引き出します。

今日はお菓子屋さんの内野手用のグラブをひっくり返す予定です。選手のシーズンオフは私にとってはシーズンインなのです。この時期にメンテナンスや調整をするのが理想的かと思います。

さて、日ハム優勝記念セールですが、残念ながら2年連続性制覇!!とはならなっかたので今年の優勝記念セールは終了とさせて頂きます。(現在掲載されている商品はしばらくそのまま掲載しております)

お取り置き中のお客様は、ご希望の発送日を当店までご連絡お願い致します。

今日は暖かいです。店の窓も開けるくらいです・・・。一匹の蝿を発見!この時期の蝿は動きがスローで簡単にワンハンドキャッチ出きるので、掴んでは外に逃がし・・・それがまた店内に入ってきて・・・またキャッチして外に逃がし・・・その繰り返しなので、少し離れた所にキャッチャーノックのイメージで空高く放ります。軽いウォーミングアップになった所で夕方より営業にでかける頃には少し肌寒くなってました。

先日、全道中学新人戦で優勝した下音更中学校の監督さん(写真)より優勝旗に付ける大ペナントの依頼がありました。昔はマジックや筆で書いていたのが普通だったのですが、ラバーマークを貼る様になり、最近では刺繍仕上げです。しかも、文字によって刺繍の糸を変え、豪華仕上げをして納品させて頂いております。年中野球は、ここまでこだわります!

修学旅行の真っ只中!

今日は朝から怪しい雲行でした・・・やや小雨だったのですが、なんとも雪を予感させる独特の小粒の雨です・・・。東京では昨日25℃の夏日だというのに、同じ日本でも違うもんですよね。

最近は高校の修学旅行もあちこちで賑わってますね。今晩の名古屋ドームもそんな学生服姿の高校生で一杯なのでしょうかね???今日の一戦は、どちらのチームにとっても重要ですよね。
ファイターズも一気にいかれない為にも今晩は奮起してもらいたいですね。なんだか、去年と逆パターンの気配を感じてるのは私だけでしょうか・・・(-ω-;)

日曜日は朝九時よりベースボールスクールがあったのですが、行政の管理する球場は10月でクローズです。なので、11月の第一週と第二週は【帯広畜産大学】さんの球場を借りて、外での練習のラストスパートを迎えます。その後は室内練習場、【スパーク帯広】等にて来年の三月中旬までの予定となります。 

日曜日のスクールは【帯広倶楽部】さんのメンバー4人も手伝ってくれて、生徒も空き時間のない合理的かつ実践的な練習が出来たので良かったと思います。しかしながら、バットが振れていませんね・・・悲しいかな、せっかく竹バットを支給したのに、毎日素振りした人はたったの一人という事で、非常に残念でした・・・。

ベースボールスクールは週に一回しかないので、残りの6日間に何を考え、どんな行動をしたかというのが、大変重要になってくるので、心して取り組んでくれる事を望んでおります!

今日は土曜日と言う事で忙しい一日となりました。小樽水産高校の監督さんが来てくれました・・・野球部の生徒さんの何人かは、小樽港からハワイと沖縄行きの二隻の船に分けて、約40日間の船出研修に出たそうです。さすが、道内屈指の水産高校ですね!       

元久保田の方も今日が最終日でしたが、予定通り十数個の型付けや紐交換、修理等のメンテナンスの工程を完了出来たので感謝致します。期間中に本州出身の方や、学生時代に本州で過ごした方等が5名程来店したのには驚いていた様で、何かの縁を感じてくれていた様です。

日中は比較的暖かくビックリしていましたが、朝晩はさすがに冷え込み北海道の寒さをを堪能してくれたと思います。  やっぱり、プロ野球選手の型付けや、サポートをしていた方の技術はキレがありますね。大変勉強になりました・・・これを活かし、年中野球のお客様に貢献していきたいと思います。

今日は朝から元久保田の方と一緒にグラブ修理に没頭です・・・。

夕方からは上士幌高校野球部様から依頼があり、グラブやスパイクの手入れ方法や型の付け方等の講習や実演会を二時間程やりました。生徒達も大変喜んでくれて【道具の大切さ】を学んでくれたと思います。

来年はエラーしても道具のせいに出来ませんよ!!(。-∀-)ニヒ♪

二人三脚で一挙仕上げ!

今日も十勝の日中は晴れた空が青々と広がり暖かさを感じています・・・しかし、夕暮れと共に一気に冷え込むのでしょうね。


さて、今日は夕方近くに元久保田の方が来社致します。土曜日までの三日間、助っ人で応援に来てくれたので心強いです。この三日間で、なかなか手をつけれないで溜め込んでいたグラブ修理~湯揉み型付けまで一挙に完了させたい所です。

また、明日は北へ車で30分の上士幌高校さんから依頼のあった『グラブ・スパイクの見分け方と手入れ方法』等の講習会をしに二人で行ってきます。業界の裏側の話も出きるので【鬼に金棒!】って感じですね。


今日の写真はハタケヤマ軟式スペシャルオーダーのキャッチャーミットです。釧路のお客様で、約二ヶ月前に来店して頂き、色々とキメの細かい所までこだわった世界でたった一個のキャッチャーミットです。納期まで約70日待って頂きましたが、最高の出来上がりだったので満足して頂けると思います。(写真掲載は了解を得ております。)
夕焼け小焼けの・・・?

今日は日中暖かく、室内や車内では半袖でも過ごせるくらいでした・・・しかし、夕焼け子焼けの時間になると長袖のVジャンをはおらないと、やっぱり寒いですね。

さて、日本シリーズもいよいよ土曜日開幕ですが、二年連続同カードというのは久しぶりですね。去年はファイターズが初戦を落とした後の4連勝で日本一になりましたね・・・今年は一体どんなドラマが潜んでいるのでしょうね!?

明日は、待ちに待った日なんです・・・東京から元久保田の人が来社します。土曜日までの三日間、共に過ごします。限られた時間で、私も更なる勉強をします。彼には北海道の美味しいものを食べて頂き頑張ってもらいます。

今日の十勝は昼間の暖かさはどこへやら、夕暮れ近くより一気に冷え込んでしまいました・・・実はレワードの社長さんが初めて来社され、営業担当の方と共に学校回りをしました。

昼頃までは「予想より暖かいですね!」なんて社長さんも話していたのですが、三時過ぎくらいからは、マフラーにコートの井手達で「やっぱ、寒いね!」と驚いていました。レワードの会社のある浜松は気温20℃くらいだというので、こっちは寒く感じる事と思います。

途中、昼飯を帯広名物【豚丼】でおもてなし、そこの玄関先で妙な犬を撮ってみました。

寒い夜になりそうですが、ファイターズセールは熱くしたいと思います。

 

リスとの遭遇!

今日は日中暖かく、日差しの眩しい秋空となりましたが、夕方五時を過ぎる頃には、寒さもまして鼻水をすする感じです。

午後からの営業時に【一匹のリス】と遭遇したので車を止めて追跡し、写メを撮りました。リスの動きは野球の走塁と似てる所がありまして、ダッシュしては一度止まり状況判断をして、またダッシュする!・・・とても機敏で先を読んでる動きが凄いな!と思ってしまいます。

さて、今晩からファイターズセールを開催していきますので宜しくお願い致します。

10月の下旬になった今日は予想に反して天気も良く、無事にbaseballスクールの三巴戦が出来ました。三つのチームに分けてのリーグ戦なので、各チーム2ゲームづつを消化しました。

この時期は投高打低というか、【貧打線】が目立ちましたね。一部の投手は、この時期においては、そこそこのピッチングをしたと思います。一人3~4イニングだったので、長いイニングだと不安もあるのでしょうが、割りと短いイニングは、そこそこ投げれる投手もいました。打撃の方もバットが振れてる生徒と振れてない生徒がいました。竹バットを振ってスイングスピードを上げる事を望みます。

今日が中学校の納会試合だった所もあり、三つのチームを作るにはギリギリと言う事もあり、帯広倶楽部さんのメンバーに外野のポジションを一つおまかせしてのゲームとなりました。 帯広軟連からの審判やアナウンスの協力もあり、試合の雰囲気はありましたが、生徒のニヤニヤ顔が目立ちましたね。ここでは【○○高校の一年生の心構えで!】とは言っているのですが、まだまだ浸透しきれていないです。週に一回しかないので、残りの6日間にどれだけの事を考え、出来るのか!と言う事に期待したいです。

シンジテマシタ~!!


今日の十勝は一気に冷え込みました。空も、鉛色の怪しい雰囲気が遠くまで続きます。

今日は午後から前職の時に納めたトランポリンのフレームパットの納品に近くの総合体育館に行きました。体育指導員さんに、昨日のファイターズの胴上げのイメージで飛んでもらいましたが、ちょっと低空飛行になってしまいました(-ω-;)

さて、昨日はエキサイティングなゲームでしたね。最後の最後で主砲の一発が飛び出し、心地良い終幕を迎えたと思います。


今回もホームページで【ファイターズセール】を行います!!しかし、日曜日までは予定がつまっているので、来週の月曜日・夜スタートと考えております。予定としては日替わり的に商品を掲載していきたいと思いますので宜しくお願い致します。
今夜決着!!ハムVSガム!!

さあ、今晩七時は熱い戦いがありますね! パは今日が最終戦!セは今日が第二ステージの開幕! いづれも野球フアンなら生唾ゴックンものですね!

そんな熱い話は内地だけかと思いきや・・・気温10℃を下る中、先日の全中新人戦で見事全道制覇した【下音更中学校】が元気良く練習していました。丁度フリーバッティングをしていましたが、木のバットや超々ジュラルミンで打っていて、いわゆる二層構造のバットは皆無でしたね。 私、「軸足が動いてるぞ・・・」生徒、「はい!」なんて、思わず一線を越えた発言をしてしまいました(-_-;・・・駄目ですよね。

私の様な外部の人間が、たまたま顔だして「あ~だ、こ~だ!」言うのは望ましくないですよね・・・反省。指導理論は色々あると思います。考え方や学んできた過程において違ったりもするのでしょうが、私が色々な少年団・部活・指導者・講習会etc...を見てきたり、体験してきたりを総合すると、『山の頂上に行くには、色々な方角や道があるのだな・・・だけど、目指しているのは山の頂上なんだな!』と言う事です。

私が大切にしたいのは、選手の年齢や性格・適正等に応じた指導と、何よりも選手と触れ合いコミニュケーションを取る事だと思います。 さっきの私の様に外部からは何でも言えますが、実際問題、点で物事見て判断するのは余り好ましくない事ですよね。日々を見て、点から線、線から面、面から形と見ていって初めて血の通った指導となる様な気がします。

今晩七時からの熱い戦いを繰り広げるプロ野球選手にも【恩師】と言われる指導者の方々が多くおられるのでしょうね。